私道負担とは?土地を探す時にすべきたった1つの事

PR

この記事では家を建てたいと思っているあなたに、私道負担の注意点や、「初めて家を建てる方が大損しないために知っておくべきこと」を紹介していきます。

私道負担とは?

私道負担とは、土地の一部に道路が含まれていることを表します。

もともと建築基準法には、「建物の敷地は幅4m以上の道路に2m以上接していなければならない」というルールがあります。

そのため、たとえば、土地に隣接した道路がない場合には、私道を設置する必要が生じることがあります。

さらに、私道幅4m未満の場合は、私道負担だけでなくセットバックも必要になります。

セットバックとは?

「セットバック(後退)」とは、簡単にいえば「道路を広くするために、敷地内の建物の位置を後退させる」ということです。

セットバックした部分は建物などの建築が制限され、敷地面積にも含まれません。

上の画像で言えば、グレイの部分は、家・門・塀・擁壁などを建てることができません。

具体的には、敷地の前面道路が幅4メートルに満たない場合、道路中心線から2メートルバックしたラインが道路境界線とみなされます。

私道負担ありの土地のメリットとデメリット

私道負担ありの土地のメリット

  1. 割安に買えることがある
    何の制約もない土地と比べる安い傾向
  2. 防犯・防災効果があがる
    緊急車両が通行可能になる、見通しがよくなる
  3. 通行の見通しがよくなる
    車同士のすれ違いも可能になり、車庫入れもしやすくなる

私道負担ありの土地のデメリット

  1. 私道負担部分の建築には制限がある
    擁壁の建設、私物を置くなどが禁止
  2. 建物の規模が制限されることがある
    土地が狭くなる分、建てられる家に制限がつく
  3. 近隣住民とトラブルに発展するリスクがある
  4. 私道部分の固定資産税や整備費用がかかる

私道負担ありの土地は安く買える可能性もありますが、デメリットもあるためよく検討してみてくださいね。

なお、もしも土地探しでお悩みでしたら
ぜひチェックしてほしいのが
「未公開土地」です。