借地権とは?底地との違いも。知らないと何百万もの損の可能性がある1つの事

PR

この記事では家を建てたいと思っているあなたに、借地権や、「初めて家を建てる方が大損しないために知っておくべきこと」を紹介していきます。

借地権とは?

借地権とは、土地の所有権ではなく、土地を借りて利用する権利です。

借地権は、所有権とは異なり、土地を所有することはできませんが、建物を所有することはできます。

1992年8月に制定された借地借家法による借地権には、以下の2種類があります。

普通借地権
  • 契約期間は決まっているが、更新し続けられる
  • 正当な理由がない限り、地主の都合で解約できない
定期借地権
  • 契約期間が決まっており更新はできない
  • 契約終了後は更地にして地主に返還する
  • 以下の3種類がある
    • 一般定期借地権:存続期間50年以上、建物の用途は決められていない
    • 事業用定期借地権:存続期間10~50年、事業目的でしか借りられない
    • 建物譲渡特約付定期借地権:存続期間30年以上、契約終了時に建物を地主が買い取る

借地権と底地の違い

借地権と対になる単語として、底地があります。

底地とは、借地権設定された土地のことです。

「借地」と「底地」は同じ土地を指しますが、「借地」は土地を借りている人から見た単語で、「底地」は土地を貸している人から見た単語というわけです。

借地権者と底地所有者のそれぞれの権利は以下のとおりです。

借地権者の権利

  • 建物を建てる権利
  • 建物を所有する権利
  • 借地権を譲渡する権利
  • 借地権を相続する権利
底地所有者の権利

  • 地代を受け取る権利
  • 土地を売却する権利
  • 土地を担保に入れる権利

借地権のメリットとデメリット

借地権には、以下のメリットとデメリットがあります。

借地権のメリット
  • 初期費用を抑えられる
  • 固定資産税がかからない
  • 更新料を支払えば土地を借り続けられる
借地権のデメリット
  • 土地を所有できない
  • 地代が発生する
  • 建物の所有権が制限される

借地権付きの土地は、購入費用を抑えられるなどのメリットだけでなく注意点も存在します。

デメリットも理解した上で、慎重に検討しましょう。

土地探しのコツは?未公開土地とは

マイホーム計画でなにより大変なのが土地探しですよね。

希望のマイホームを建てられるような土地が見つからない…

このように、もしも土地探しでお悩みでしたら
ぜひチェックしてほしいのが
「未公開土地」です。