非線引き区域とは?土地を探す時にすべきたった1つの事

PR

この記事では家を建てたいと思っているあなたに、非線引き区域についてや、「初めて家を建てる方が大損しないために知っておくべきこと」を紹介していきます。

都市計画区域の非線引き区域とは?

都市計画区域とは、都市計画法という法律に基づいて、建築のルールが定められているエリアのことです。

都市計画区域は、以下の3つに分類されます。

  1. 市街化区域:市街地または今後開発予定のエリア
  2. 市街化調整区域:市街化を抑制するために農地や森林などの自然環境を保全するエリア
  3. 非線引き区域:上記以外のエリア

市街化区域と非線引き区域は、原則新築の家を建てることができますが、市街化調整区域は、原則新築の家を建てられません
(なお、非線引き区域での用途地域の定めはある場合とない場合があります)

それでは、新築で家を建てる場合、市街化区域と非線引き区域のそれぞれのメリット・デメリットをみてみましょう。

市街化区域と非線引き区域のメリット・デメリット

市街化区域に家を建てる

市街化区域のメリット

  1. 安全で安心な住環境が確保されている
  2. 生活が便利
  3. 売却価値が上がりやすい

市街化区域のデメリット

  1. 土地の価格が高い
  2. 建築規制が厳しい
  3. 自然環境が損なわれている可能性がある

非線引き区域に家を建てる

非線引き区域のメリット

  1. 土地の価格が安い
  2. 建築規制が緩い
  3. 自然環境が豊か

非線引き区域のデメリット

  1. 都市計画区域に比べて公共施設が整備されていない
  2. 生活が不便になる可能性がある
  3. 土地の値上がりが期待できない

新築の家を建てる場合は、これらのメリット・デメリットをよく検討して、自分に合った場所を選ぶことが大切です。

なお、もしも土地探しでお悩みでしたら
ぜひチェックしてほしいのが
「未公開土地」です。