建築条件付き土地のメリット・デメリット。安く良い土地が見つかりやすい一番の方法

PR

チラシやネットで良さそうな土地を見つけたのに、よく見ると建築条件付きだった、そんな経験はありませんか?

建築条件とは一体どのような条件なのでしょうか?

この記事ではそのメリット・デメリット、そして安く良い土地が見つかりやすい一番の方法も合わせて解説していきます。

建築条件付き土地の定義

建築条件付き土地とは、「一定期間内に、指定した建設業者で家を建てる」条件ありの土地のことです。

多くの場合、土地の売買契約後、3ヶ月程度の期間内に、家の間取りや仕様をほぼ決定し、指定された建築会社と請負契約を結ぶ必要がある土地のことを指します。

基本的な流れ

  • 土地の売買契約を締結する
  • 指定された施工会社と間取りや仕様の打ち合わせを行う
  • 施工会社と建築工事請負契約を締結する
  • 着工→完成
  • 入居

通常は土地の売買契約締結(①)から3ヶ月以内に建築工事請負契約締結(③)ができないと、土地の売買契約も白紙に戻り、売主が受け取ったお金は全額買主に返還されます。

建売住宅や分譲一戸建てとの違い

建築条件付き土地建売住宅や
分譲一戸建て
建築会社の選択選べない選べない
間取りや仕様自由に決められる
(制限ある場合あり)
ほぼ選べない

建築条件付き土地は、自由度が高い分、建築の予算は大きく変わるので注意が必要です。

建築条件付きのメリット・デメリット

メリット

  • 建築の自由度
    建売住宅などと違い、指定された建築会社の範囲内で間取りや外観、内装などを好みに合わせてカスタマイズ可能
  • 建物の仲介手数料が不要
    通常の不動産売買の取引では発生する仲介手数料ですが、建築条件付き土地では建物部分は不要。浮いた費用を住宅の品質向上や設備の充実に回せます。

メリット

  • 建築会社が選べない
    建築会社が指定されているため、他の会社と比較検討できません。より良い条件を見逃す可能性も。指定された会社の施工品質や対応に不安があっても、選択の余地がないのは大きな制約になる。
  • 契約期間の制限
    通常3ヶ月程度の期間内に建築請負契約を結ぶ必要あり。短期間で家族の意見をまとめ、予算内で間取りや仕様を決定するのは大変。契約期間内に契約できないと、土地の売買契約自体が白紙になるリスクも。

建築条件付き土地購入時の注意点

建築条件付き土地は値引きできる?

建築条件が付いていても簡単には値引きできません。仮に値引きできたとしても、注意すべき点は、売主は土地価格を抑えた分を建物の価格で取り戻せるということです。土地と建物の総額を確認しましょう。

建築条件付き土地の「条件」は外せる?

原則として「条件」は外せません。しかし、マンション人気が高い現在、土地のみを販売するケースも稀にあります。

住宅ローンは土地と建物一緒に借りられる?

土地と建物代金を一緒に住宅ローンで借りることはできません。住宅ローンは建築費が確定しないと借りられないためです。

土地代金を支払うには、土地代用に「つなぎ融資」を利用するのが一般的です。
※つなぎ融資:住宅ローンが実行される前に必要な資金を一時的に借り入れる融資のこと

住宅ローンを利用する際に、つなぎ融資があるか確認するようにしてください。

建築条件付き土地が向いている人

間取り決定、設備機器の選定、予算調整など多くの作業が必要で、3ヶ月間は非常に忙しくなります。

そのため、3ヶ月間で建物の請負契約を納得して結べる時間的余裕があり、予算にもゆとりがある人が向いています。

安くて良い土地が見つかりやすい一番の方法

やってみるとわかりますが、自力の土地探しには限界がありかなり非効率です。

もしこの状態に当てはまったら注意!
遠回りする可能性が高いです。

  • そもそも高いか安いかもよくわからない
  • 何に注意して探せばいいかわからない

ではどうすればよいかと言えば、自力で探しつつも、複数の住宅メーカーから土地を紹介してもらうのが一番良い方法です。

なぜなら、住宅メーカーは「未公開物件」という一般に流通していない土地情報(全体の約3割)を持っており、まず情報量が違うためです。

未公開物件を比較することで、良い土地を安く手に入れられる可能性が確実にアップするのです。

未公開物件(土地)や家づくりプランを比較する方法

そうはいってもわざわざ色々な住宅展示場に行き、説明して歩くのはめんどくさい。

そんなときにおすすめなのが、、

家づくりプランを比較できる無料サービスです。

これを使うことで、複数の住宅メーカーから、あなたの希望に沿った、間取り、資金計画や土地情報まで一気に入手することが可能です。

今人気のサービスを徹底比較してまとめました。

徹底比較
家づくりサービス
人気TOP3
サービス名
HOME4U
家づくりの
とびら

SUUMO
カウンター

タウンライフ
家づくり
利用料無料無料無料
対応エリア47都道府県47都道府県47都道府県
プラン作成
サービス
 あり あり あり
専門家相談
サービス
 あり あり なし
累計
利用者数
 1900万人 非公開 40万人
提携企業数 2500社 非公開 1120万人
運用歴 23年 19年 12年
運営会社 NTTデータ
グループ
東証プライム上場
 リクルート
グループ
東証プライム上場
 タウンライフ

特徴提携企業数、利用者数、運用歴でNo.1相談店舗数が多い不動産専門サイトを多数運営
公式サイト公式公式公式

※累計利用者数、提携企業数は関連サービスの累計

※運用歴は関連サービスの最長の運用歴

一番おすすめなのが、ランキング1位の「HOME4U家づくりのとびら」です。

完全無料で、あなたの希望に沿った未公開物件(土地)と家づくりプランを比較できる便利なサービスです。

  • 利用者数 1900万人超
  • 提携企業数 2500社
  • 東証プライム上場のNTTデータグループが23年間運営しており信頼感抜群

など、国内最大手の注文住宅プラン作成&相談サービスとなっています。

【60秒入力】家づくりのとびらで複数の家づくりプランを比較>>

プラン比較で予算を数百万円抑える

60秒ほどで登録し1度だけ希望を伝えれば、厳選の住宅メーカーが希望に沿った提案を作成。何社も説明する手間が省けて、忙しい方でも情報収集できます。

▼厳選の住宅メーカーを比較可能▼

家づくりは千万単位でお金がかかるので、プラン比較しないと数百万円損することも多いです。必ずしっかり比較してください。

いつでも何度でも無料でプロに相談

土地情報・見積書など、わからないときも問題なし!注文住宅業界で長年経験を積んだ中立的なアドバイザーにいつでも何度でも無料で相談ができます。

「家づくりのとびら」はこんな方にオススメ
  • 土地探しから相談したい
  • 理想の家の予算が知りたい
  • マイホームの計画を立てたい
  • 何から始めていいかわからない
  • 複数の住宅メーカーを比較したい
  • 忙しくてなかなか情報収集ができない

完全無料ですぐに使えるので、気軽に利用してみてください。

※わからない項目はあとから変更できます

補足:予算が上がってるって本当?

※引用:2023年度 フラット35利用者調査

  • 土地付き注文住宅
    2022年 4,694万円
    +209万円( +4.5% )
    2023年 4,903万円
  • 注文住宅のみ(土地持ち)
    2022年 3,717万円
    +146万円( +3.9% )
    2023年 3,863万円

年間の上げ幅は100万円以上、物価高で今後も上昇していく可能性があり、このままでは注文住宅を建てるのが難しい時代が来るかもしれません、、、

今はまだ月々の負担=家賃くらいに抑えながら希望の家を建てることも可能ですが、そのために必須なのがやはりプラン比較

『家づくりのとびら』ならあなたの希望に沿ったプラン(間取り・資金・土地など)を簡単に入手可能。

間違いなく自力で進めるよりも早く、楽をして、予算を百万円単位で抑えることも期待できます。

「もっと早く知れればよかった」とならないために、ぜひ1日でも早い情報収集をお勧めします。

\完全無料・60秒で入力でカンタン/

※わからない項目はあとから変更できます